赤外ズーム顕微鏡はなんでも透けて見えるのですか?
赤外ズームは波長900nmから1200nm(近赤外線)に対応しておりますので波長範囲での透過であれば見えますが1000nm以上は高感度カメラが必要とされます。 又、観察試料にもより透過しずらい物質(乱反射起こし易い金、銀...
遠赤外線と近赤外線との違いは?
遠赤外線は波長3μmから1000μmが範囲でセラミック、プラスチック、水、繊維木材、食品、人体、動植物などに吸収されやすい波長で、この物質は共通として3μmから30μmでの固有振動があるので遠赤外線の照射を受けるとお互い...
赤外ズーム顕微鏡の特徴は?
従来、販売している近赤外顕微鏡はW.D (試料と対物の距離)が短いのですが赤外ズーム顕微鏡はW.D(試料との距離)が長いので使い易いと思われます。 (参考) 従来の赤外顕微鏡=10倍W.D=18mm, 20倍W.D=8....