赤外ズーム顕微鏡はなんでも透けて見えるのですか?

赤外ズームは波長900nmから1200nm(近赤外線)に対応しておりますので波長範囲での透過であれば見えますが1000nm以上は高感度カメラが必要とされます。
又、観察試料にもより透過しずらい物質(乱反射起こし易い金、銀、銅、アルミ等)の金属皮膜などの透過しずらい物質もありますのでお問合せにてご確認ください。

関連記事

  1. 透過照明と反射照明の用途は?

  2. 赤外用バンドパスフィルターの用途は?

  3. 遠赤外線と近赤外線との違いは?

  4. 対物レンズ 赤外

  5. 可視光と赤外光の違いは?

  6. 赤外ズーム顕微鏡の用途は?